4月にカメラのフラッシュがどうして光るのかという疑問から、暗い所だと光る、明かる所は光らないと気が付いた年長さん😃
お米作りを行っていく中で、明るい所と暗い所の育ちの違いを見てみようということになりました👀✨
まずは芽出しの時に暗い所探し!!
水道の下が暗いことを発見しました👀✨
毎日水を替え…さぁどうなるかな?!

どちらも生長しています
明るい所、暗い所、生長に大きな差はありませんでした🌱
さぁ、次は種まきです✨
明るい所はバケツ、暗い所は牛乳パックに植えていき、箱を被せました
毎日、水やりを行い観察していくと…
「どっちも大きくなっているね😲」明るい所、暗い所のどちらも生長していることに気が付いた年長さん
保育士が「箱を被せていて暖かかったからかな?」と呟くと「そっか!箱があるからポカポカしていたのかな?!」と子ども達なりに気付きがあったようです✨
次は田植えです!!
暗い所は違うバケツに植え、黒いシートをかけていきました
「葉っぱの色が暗い所の方が黄緑だね」「なんか元気ないね」と違いに気が付いていました!
園庭に出るとどうなっているかな?と観察をしていた年長さんでしたが
「暗いところの稲が別の場所で寂しそう」「元気がなくて可哀そうだね」という年長さんの優しさが見えてきました🥰
どうしようかをみんなで考え、シートも外し、他のバケツと同じ場所にお引越し🎵
これからどう生長していくのかをみんなで観察していきます👀✨
大きくなりますように🥺